Skip to content

Archives

  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

Categories

  • カテゴリーなし
Trend RepositoryArticles and guides
Articles

Yamaha HS7 Speakers Review

On 9月 28, 2021 by admin

In Use

Traktor Kontrol S8 チュートリアルシリーズ制作時に、幸運にも私のスピーカーとして長期に渡って使用することが出来ました。 Traktor Kontrol S8はDJソフトウェア・コントローラである一方、スタンドアローンのミキサーでもあり、レコードやCD、そしてEDM以外の音楽を再生するために使用しました。

スピーカー背面。目立つ冷却フィン、XLR/TRS 入力、アッテネーター・スイッチ、メイン・ボリューム、オン/オフ、電源ソケットが見えます。 この分野での実績のあるヤマハの製品です。 サブウーファーを別に必要としないほど深い低音(サブウーファーは音を良くするだけでなく、複雑にすることもあるので、これは素晴らしいことだと私は考えています)。 原音に忠実な全体的なサウンドで、このサウンドで制作していれば、ミックスダウンしても、イヤホンからナイトクラブまで良いサウンドが得られるという確信を与えてくれます。 特にDJ向けのスピーカーは、中域が強調されていないため、例えば高音域やローミッドのパーカッションに全く同じ明るい「ドーン」という音が出ないことがわかりました。

この全体的なバランスの良さは、魅力や楽しさを犠牲にしているわけではありませんが(私を信じて、音量を上げると本当にパンチがあります)、一部のスピーカーで聴くよりも非EDMの方が良いだけでなく、長い間聴きやすいことを意味しています。 私の記憶では、ヤマハのNS10は長い間製造中止になっているが伝説的なスピーカーで(私が初めて録音したスタジオにあった)、中域がきつかったという記憶と明らかに違っていたことを指摘しておく価値がある。

もちろん、100ドル以下のスピーカーで聴く場合、干渉や大音量での歪みなど、その他の配慮について話す必要はありません。HS7のS/N比は聴覚的に素晴らしく、音に粗さをもたらすほどの音量に近づけることはできませんでした。 中型の部屋でのDJ/プロデューサーのスタジオ・モニタリングのタスクを非常に快適にこなし、ヘッドルームにも十分な余裕があります。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アーカイブ

  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • DeutschDeutsch
  • NederlandsNederlands
  • SvenskaSvenska
  • DanskDansk
  • EspañolEspañol
  • FrançaisFrançais
  • PortuguêsPortuguês
  • ItalianoItaliano
  • RomânăRomână
  • PolskiPolski
  • ČeštinaČeština
  • MagyarMagyar
  • SuomiSuomi
  • 日本語日本語

Copyright Trend Repository 2022 | Theme by ThemeinProgress | Proudly powered by WordPress