Skip to content

Archives

  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

Categories

  • カテゴリーなし
Trend RepositoryArticles and guides
Articles

Do footnoting superscripts go inside or outside punctuation?

On 1月 15, 2022 by admin

脚注の吹き出しをどう配置するかという一般的な問題について、異なるスタイルガイドがどう扱っているかを読者が見たいのではないかと思いました(The Oxford Guide to Style では「キュー」、The Chicago Manual of Style では「ノートナンバー」、Words into Type では「リファレンス」という呼び名です)。 以下は、英国の 1 つのスタイル ガイドと米国の 5 つのスタイル ガイドから関連する箇所を簡単にまとめたものです。

The Oxford Guide to Style (2002):

15.16.5 Cues

Note references can be cued in several ways. 最も一般的なのは、上付き数字や文字によるものです。 テキスト中の合図は句読点の外に置きますが、括弧内の事柄にのみ言及する場合は、閉じ括弧の中に置きます。 文末にあるキューは文全体を表している。 (

From The Chicago Manual of Style, sixteenth edition (2010):

14.21 Note Number Placement of the note number. 注番号は一般的に文末や節末に混入されるべきです。 番号は通常、引用文(本文に挿入されているか、抜粋として設定されているかは問わない)の後に付けます。

「これが我々の仕立屋のできることだ」とジョージ・テンプルトン・ストロングは書いている1

ショットウェルシリーズ3ではその偏りは明らかで、ショットウェルがロビンソンの生徒であることを忘れてはいけない。

注番号は通常閉じ括弧に続くが、稀に閉じ括弧の中に番号を置く方が適切な場合がある-例えば、注番号が括弧内の特定の用語に適用される場合など

(以前の本で彼は全く逆のことを言っていた。若い女性は結婚したら解雇される(一般に認められている「結婚禁止令」1)、男性には「家族賃金」が支払われる、というものだ。「

Webster’s Standard American Style Manual (1985):

Placement of the Elements

Footnotes and endnotes to a text is indicated by unpunctuated Arabic superior number (or reference symbols, discussed later in this section) placed immediately after the quotation or information with no intervening space.Fittures: 脚注は引用の直後にスペースなしで置かれる。 この番号は通常、文末や節、あるいは引用でない場合は文の切れ目などに置かれる。 番号は、ダッシュを除くすべての句読点の後に置かれます。 最後の引用符がある場合(本文に含まれる短い引用の最後など)、数字は最後の引用符の外側に、スペースを空けずに配置します。

『Words into Type』第3版(1974年)より:

参照の位置。 参照の数字またはマークは、ダッシュまたは括弧内の事柄に関連する場合は閉じ括弧を除いて、どの句読点の後にも設定する必要があります。 それらは説明または増幅される単語や段落の前ではなく、後に置かれるべきである。

抜粋のソースを引用する脚注への参照は、それに先行するテキスト内ではなく、抜粋の終わりに立つべきである。 このように配置することで、他の場所でのように参照が読者の注意をそらすことはありません。

HodgesのHarbraceハンドブック、改訂13版(1998)より:

脚注と注は両方とも、文書化が必要なところには上付き番号を配置しなければなりません。 番号は、直接または間接的な引用の最後に表示される句読点(引用符、コンマ、ピリオドなど)の後に、それが参照しているものにできるだけ近い位置にあるべきです。

From MLA Style Manual and Guide to Scholarly Publishing, second edition (1998):

A.2 Note Numbers

…引用した資料の番号の後に、引用した資料の番号の後ろに、引用した資料の番号の後ろに、引用した資料の番号の後ろに引用した資料の番号を付けます。 注番号は上付きアラビア数字(ピリオド、括弧、スラッシュを使わず、このように行の上に少し上げて書く1)で書きます。 数字は、ダッシュ以外の句読点に従います。 一般に、本文の連続性を妨げないように、注番号は親展のように、引用または言及された資料を含む文、節、または句の末尾に付けます。

結論

私が参照したスタイル ガイドは、脚注の注記が表示される文または節全体を理解する場合、その時点で表示されるすべての句読点の後に注記上付き番号またはマークを表示すべきであるという点でほぼ一致しています(問題の句読点がダッシュまたは(一部のガイドラインで)閉じ括弧マークである場合を除く)。

コールアウト番号またはマークが表示される文または句の一部のみを理解する場合、コールアウト番号またはマークをどこに配置するかについて、スタイル ガイドは意見が分かれており、オックスフォードはそのような状況を扱うのに最も論理的で詳細なアプローチを提供し、ほとんどの米国のスタイル ガイドはより正確ではない処理を推奨しています。 私が現在働いている出版社では、私が見た中で最も極端なアプローチをとっています。 原稿に、文の一部にしか適用されない脚注がある場合、出版社は脚注を文全体の最後(句読点の外)に移動するか、著者が一つの文に複数の脚注をマークした場合は、脚注を一つの長い脚注に統合するか、元の文を二つ以上の短い文に分割して、脚注の吹き出しを適切な短い文(これも、句読点の外)に割り当ててくださいと主張しているのです。 出版社は学術出版社ではなく、個人の学術的な著者ではなく組織的な著者を相手にしているため、著者の反発を招くことなくこの種の介入を指示することができますが、ほとんどの状況でこの方法はお勧めできません

。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アーカイブ

  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • DeutschDeutsch
  • NederlandsNederlands
  • SvenskaSvenska
  • DanskDansk
  • EspañolEspañol
  • FrançaisFrançais
  • PortuguêsPortuguês
  • ItalianoItaliano
  • RomânăRomână
  • PolskiPolski
  • ČeštinaČeština
  • MagyarMagyar
  • SuomiSuomi
  • 日本語日本語

Copyright Trend Repository 2022 | Theme by ThemeinProgress | Proudly powered by WordPress