Articles
Clarifying stress-internalizing associations: ストレスの頻度や重大性・制御性の評価は、うつ病特異的・不安特異的・超診断的内面化因子と異なる関係にある
On 1月 6, 2022 by adminBackground: 依存的(自己生成的)ストレスはうつ病や不安症の強い危険因子であるが,ストレスに対する認識によってその影響が変化する。 依存的ストレスの制御可能性と重症度の評価は、ストレス曝露以上にうつ病や不安症に関連している。 うつ病と不安症の共存率が高いため、依存性ストレスの頻度と評価がうつ病や不安症に特異的に関係するのか、あるいは内面化障害の共有する側面に診断学的に関連するのかは不明である。 本研究では、内面化症状を3つの潜在因子(うつ病特異的、不安特異的、共通内面化的)で表し、依存的ストレス頻度と制御可能性と重症度の評価がこれらの因子にどのように関連しているかを検証した。
Methods: 二因子モデリングを用いて,治療を希望する新興成人サンプル(n=356)の潜在的な内面化因子を作成した。 構造方程式モデルは、これらの潜在的要因の予測因子として、依存的ストレス頻度、制御可能性と重大性の評価を検証した。
結果 依存的ストレス頻度は一般的な内面化と関連し,知覚された制御可能性はうつ病特異的分散と特異的に関連した。 連続的なストレスの重症度は潜在因子と関連しなかったが,重症度の高いストレス因子は不安特異的な分散と関連した。
Limitations: 縦断的なデータがないため、時間的な方向性に関する結論は出せない。 参加者によるストレス因子の評価は、専門家の評価と比較することができなかった。
結論 依存的ストレス頻度,制御可能性評価,高重度のストレスフルな出来事は,内面化精神病理学の異なる次元と明確な関連性を持っていた。 このことは,ストレス構成要素と精神病理との間には,介入のターゲットとなり得るいくつかの異なる媒介機構が存在する可能性を示唆している。
コメントを残す