Skip to content

Archives

  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

Categories

  • カテゴリーなし
Trend RepositoryArticles and guides
Articles

ローズエキス(ローズエッセンス)の作り方

On 9月 21, 2021 by admin
105shares
  • Share
  • Tweet
  • Pin

有機食用バラの花びらを使って自家製ローズエキスを簡単にDIYします。 焼き菓子やプリン、カクテルなどのドリンクに、また、ご自宅や美容にもお使いいただけます。 さらに、必要なのは2つの「材料」と超簡単な方法だけ!

中東料理やデザートの中のローズ風味は、私が子供の頃から楽しんでいて、ロンドンでの滞在中もずっと好きだったことです。 ローズウォーターの作り方はすでにご紹介しましたが、今回はより濃厚な(でもシンプルな)ローズエキスを作ってみましょう。

この工程では、数日間の「蒸らし」が必要なので、少し前準備が必要ですが、それ以外は、実際の作業時間は実質まだ一桁台です。 濃いピンク・赤の液体に仕上がるので、料理用だけでなく、美容や家庭用にも活躍します。

  • Rose water vs. Rose essence/extract
  • 作り方
  • Step By Step Instructions
  • How To Store
  • 使用方法
  • DIY 注意点と FAQ
  • その他のローズレシピ
  • How To Make Rose Extract
  • Ingredients
  • 使い方
  • 保存方法
  • Note
  • Nutrition

Rose water vs. Rose essence/extract

ローズウォーターの作り方はすでに記事にしていますが、この2つ(厳密には3つ)の違いは、混乱を招く恐れがあるので、正確にお知らせしておこうと思った次第です。

ローズウォーターとローズエキスは、似ている(が異なる)バラの香料で、美容や「家庭」にも使用されます。

ローズエキスは、この2つのより濃縮された形で、バニラエキスと同様の方法で作られます。 7352>

ローズ・エキスは、バニラ・エキスと同じように、バラの花びらをウォッカに長期間漬け込み、香りを抽出します。

一方、ローズウォーターは、より繊細な結果を出すために「蒸気蒸留法」のようなものを用います。

また、「エッセンス」という言葉は、「香料」や「エキス」と同義に使われることが多く、個人的には、より多くの合成/人工成分が含まれていることがあると感じました。 とはいえ、いつもそうとは限らないので、これはローズエッセンス/ローズエキス一体型のDIYと考えています。

作り方

このローズエキスの作り方はとてもシンプルで、必要な材料は2つだけです:

  • 有機の食用バラの花びら – 料理に使う場合は、必ず食用品種を入手すること。
  • ハイ・ストレングス・ウォッカ – 以下の注釈を参照してください。

注意*食用に使用しない場合は、イソプロピルアルコール(食用には安全ではありません)も使用できます。 これはボディや家庭用の「ミスト」として、その他様々な美容や家庭での用途に有効です。

Step By Step Instructions

ステップ1:バラの花びらを丁寧に洗い、生き物や汚れを落とします。 その後、よく乾かします。

Step 2: 滅菌した大きなガラス瓶に花びらを入れ、ウォッカを注ぎ、花びらが完全に液体につかるようにします。 その後、瓶を閉め、食器棚などの暗くて涼しい場所で2~3日保管します。

この間に、花びらからウォッカに味、香り、そして色が染み出てきます。

ステップ3: ローズウォッカ混合物をふるいにかけて花びらを取り除き、滅菌したガラス瓶やスポイト瓶にデカンタします。

How To Store

バニラエッセンスと同様に、このピュアローズエキスは室温で、暗い戸棚で保存することが可能です。

私はいつもその前に使いきってしまうので、正確な日持ちはわかりません。 ただ、アルコールのため、最低でも数ヶ月は持つはずです。

使用方法

ローズエキスを使うときのポイントは、特に初めて使うときは、控えめに使うことです! 少量で効果があります。 幸いなことに、この成分の使い道はたくさんあります。

エキスが強いので、私は焼き菓子に使うのが好きです。風味をよく保ちつつ、わずかにまろやかになるからです。 クッキー、マカロン、ブラウニー、ケーキなど。

ただし、バクラヴァ、ハルヴァ、ターキッシュディライトなどの中東のデザート、その他クリーム系のプリンにも好んで使っています。 私はライスプディングに入れるのが大好きです。

また、モクテル、カクテル、その他のドリンク(ラズベリーレモネードやコンブチャなど)の香り付けにもお使いいただけます。 例えば、このヘルシーなフルーツポプシクルや、塩キャラメル&ラズベリーヴィーガンマグナムアイスクリームなどのラズベリー系に。

  • このストロベリー、ローズ&オーツブレックファーストスムージーやストロベリーオーバーナイトオーツのように、定番の朝食に加えます。
  • ローズエキスで手作りフロスティングや甘いホイップクリームに軽く味付けしましょう。 また、この「ココナッツクリームとベリーのパブロバ・ケーキ(メレンゲ・ケーキ)」のようなデザートにも。 また、メープルシロップに数滴加えて、ふわふわの和風パンケーキにかけるのもおすすめです。
  • 料理以外の用途としては、ハウスミスト、リネンミスト、ボディミストとしてもお使いいただけます。 さらに、ローズウォーターの記事を読むと、より詳しい効果や使い方がわかります。 例えば、このエキスを水と一緒に飲むと、頭痛や消化器系の問題に効果があるかもしれません。

    また、スプレーボトルに入れて、家の中やリネン、車の中などにシュッとスプレーするのもよいでしょう。

    DIY 注意点と FAQ

    • バラの花びらの色と香りによって、最終製品の色と香りに影響があります。
    • さらに香りをよくしたい場合は、二重に蒸らすとよいでしょう。 2~3日後に花びらを取り出すときに、さらに一握りか二握りの花びらを入れ、最終的にふるいにかけてデカンテーションをする前に二度目の蒸らしをします。
    • 覚えておいてください – 上記にも書きましたが、重要なことなので – 料理に使う場合は、必ず食用のバラと透明なウォッカまたはラム(少なくとも70プルーフ)を使ってください。 しかし、家庭や美容のために使うのであれば、どんなバラでもイソプロピルアルコールでOKです。
    • アルコールフリーにするためには、グリセリンでこのエキスを作ってみるのもいいかもしれません。 このDIYでは試したことがないのですが、バニラエッセンスに使用したところ、とても良い結果が得られました。
    • 乾燥したバラの花びらを使ってみたことがないので、どの程度結果に影響があるかはわかりません。

    その他のローズレシピ

    Homeade Rose Water
    Homeade Rose Petal Jam

    <962>このローズ水エキスDIYを試したら、感想や疑問などをコメントで教えて下さい。 また、あなたの再現に気軽にタグ付けしてください! @AlphaFoodie.

    How To Make Rose Extract

    有機食用バラの花弁を使って簡単に自家製ローズエキスをDIYしてみました。 焼き菓子やプリン、カクテルなどのドリンクに、また、ご自宅や美容にもお使いいただけます。 しかも、必要なのは2つの「材料」と超簡単な方法だけ!
    5 from 3 votes

    印刷 ピン

    Course: DIY
    Cuisine: 中東料理
    ダイエット。 糖尿病患者、グルテンフリー、低カロリー、低脂肪、低ラクトース、低塩分、ビーガン、ベジタリアン
    賞味期限:6ヶ月
    準備時間:10分
    休憩時間:2日
    合計時間:2日 10分
    サービング:。 96人分
    カロリー 14kcal
    執筆者:斉藤恭子 Samira

    Ingredients

    • ▢ オーガニック食用ローズペタル 3カップ
    • ▢ ウォッカまたはラム(70Proof-) 2カップ ▢ オーガニック食用ローズペタル 3カップ 35%)

    使い方

    • バラの花びらを丁寧に洗って、生き物や汚れを落とします。
    • 滅菌した大きなガラス瓶に花びらを入れ、ウォッカを注ぎ、花びらが完全に液体につかるようにします。 その後、瓶を閉め、食器棚などの暗くて涼しい場所で2~3日保存します。 この間、花びらからウォッカに味や香り、そして色までもが染み出てきます。
    • 混合したローズウォッカをふるいにかけて花びらを取り除き、殺菌したガラス瓶、あるいはスポイト瓶にデカンタします。

      保存方法

      • バニラエキス同様、この純粋なローズエキスも室温、暗い戸棚で保存可能です。 私はいつもその前に使い切ってしまうので、どれくらい持つか正確にはわかりません。 でも、アルコールが入っているので、少なくとも数ヶ月はもつと思います。

      Note

      • バラの花びらの色や香りによって、最後のエキスの色や香りに影響が出ますので、
      • さらに香り高く仕上げるには、二重に蒸らすとよいでしょう。
      • 2~3日後に花びらを取り出すときに、さらに一握りか二握りの花びらを入れ、最終的にふるいにかけてデカンテーションする前に、2回目の蒸らしを行います。
      • 覚えておいてほしいのは、上にも書きましたが、重要なので、料理に使う場合は必ず食用のバラと透明なウォッカかラム(少なくとも70poof)を使うこと。 しかし、家庭や美容のために使うのであれば、どんなバラでもイソプロピルアルコールでOKです。
      • アルコールフリーのバージョンとしては、グリセリンでこのエキスを作ってみてはいかがでしょうか? このDIYでは試したことはありませんが、バニラエッセンスに使用したところ、良い結果が得られました。
      • 乾燥したバラの花びらをこの目的で使用したことはないので、結果がどの程度影響するかはわかりません。

      おすすめの使い方はブログ記事をご覧ください。 また、ローズウォーターの効能(その多くはこのエキスの場合も同じでしょう)やその他の使用方法については、私のローズウォーターDIYをご覧ください。

      Nutrition

      サービング。 1tsp| カロリー。 14kcal|炭水化物: 1g|たんぱく質:1g|脂質:1g|飽和脂肪酸:1g|ナトリウム:1mg|カリウム. 食物繊維:1g|糖質:1g|ビタミンA:22IU|ビタミンC:1mg|鉄:1mg
      このレシピを試しましたか? 今日、私をタグ付けしてください!@Alphafoodieをメンションするか、#alphafoodieをタグ付けしてください。

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    アーカイブ

    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    • DeutschDeutsch
    • NederlandsNederlands
    • SvenskaSvenska
    • DanskDansk
    • EspañolEspañol
    • FrançaisFrançais
    • PortuguêsPortuguês
    • ItalianoItaliano
    • RomânăRomână
    • PolskiPolski
    • ČeštinaČeština
    • MagyarMagyar
    • SuomiSuomi
    • 日本語日本語

    Copyright Trend Repository 2022 | Theme by ThemeinProgress | Proudly powered by WordPress