ハーバード大学自然科学講座デモンストレーション
On 10月 29, 2021 by admin取り付けられた音叉とゴムハンマー
仕組み:
それぞれの音叉は音を増幅するために木製のサウンドボックスに取り付けられています(ボックスなしでは非常に聞こえにくいのです)。 マイクロフォン/プリアンプ/スコープのセットアップを使用して、純粋な正弦波音波を視覚的に示すことができます。 また、周波数分析器では、単一の周波数成分が表示される(ただし、ゲインを高くすると、音箱の共振による周波数成分や、音叉を強く叩いた場合の倍音が表示されることもある)。 また、256Hzの音叉のうち1本は周波数が調整可能で、通常の256Hzの音叉と同時に鳴らすとビートが聞こえることがある。 また、音叉を片手に黒板に向かって教室から勢いよく離れると、ビートが鳴ることもある。 音叉の遠ざかる音と近づく音(黒板の反射音)が同時に干渉し、(生徒の参照枠から)ビートを生成する。 次の表は、私たちが用意した様々な周波数をコメント付きでリストアップしたものです。
周波数 | ノート* | qnty | |||||
128(Hz または cps) | C2 | Ut2 | 我々の「基本」周波数 | 1 | |||
256 | C3 | Ut3 | 6 | ||||
288 | D3 | Re3 | second interval | 2 | |||
320 | E3 | Mi3 | major third | 2 | |||
341.3 | F3 | Fa3 | 4th | 2 | |||
384 | G3 | Sol3 | 2 | ||||
426.F | 4fth | F3 | 4fh6 | A3 | La3 | major sixth | 2 |
480 | B3 | Si3 | 2 | ||||
512 | C4 | Ut4 | octave.B | Major 7th.B | Si2 | 2 | 3 |
516 | UT4+4VD | 1 | |||||
640 | E4 | Mi4 | 4th harmonic | 1 | |||
768 | G4 | Sol4 | 5th harmonic | 1 | |||
896 | 7 | 6th harmonic | |||||
1024 | C5 | Ut5 | 7th harmonic | 1 | |||
1152 | D5 | Re5 | 8th harmonic | 1 | |||
1280 | E5 | Mi5 | 9th harmonic | 1 |
* これらの音はC3=256の科学音階(ダイアトニック)をベースにしています。 そのため、計算が簡単です。 等調性半音階はA3=440で、C3=261となる63。 この音叉はフランス製で、最初の6音は1026年にアレッソの修道士ガイが付けた名前が刻まれている。 最初の6音は、洗礼者ヨハネへの賛美歌の中に出てくる言葉の始まりで、ut, re, mi, fa, sol, laというものである。 7番目の音節であるsiは、1684年にルメールが付け加えたものである。 イタリアでは、歌うときに発音しやすいという理由で、utの代わりにdoが代用された。 イギリスでは、音符はアルファベットの最初の文字にちなんで命名された。 ドイツではBをHに置き換えた。
音叉は今から300年近く前の1711年に、イギリスのジョージ1世に仕えたトランペット奏者のジョン・ショアによって発明された。 その後、フランスの楽器職人マルロワによって共鳴箱が付け加えられました。 良い音叉は2〜3分鳴り続ける。 そのためには、特殊な金属合金が必要である(例えば、普通の鉄ではだめなのだ)。 現代の音叉は、一般に何らかの硬いアルミニウム合金です。 私たちのものはほとんどがアルミニウムではなく、1850年代にルドルフ・ケーニッヒ博士(彼のイニシャルが刻まれている)が作り、パリのマルロワ&社(ケーニッヒの義父が所有)が販売していたものです。 言うまでもなく、この音叉は貴重な骨董品であり、そのように扱われるべきものである。 J.A.ザーム著『音と音楽』(McClurg & Co., Chicago, 1892)からの引用からもわかるように、新品でもかなり評価されていたようだ。 「完璧な楽器を作ること、特にその楽器が音叉であれ、波のサイレンであれ、ケーニッヒ博士にとっては愛の仕事なのである。 このため、彼の刻印のある音叉は広く求められ、手に入ると非常に珍重されるのです」
周波数がvs(振動数/秒)の単位を持ち、数字は現在の周波数計算であるcps(サイクル/秒)ではなく、平衡点からの振動数を示していることにお気づきでしょう。 したがって、この数字は音叉の振動数の2倍ということになる
コメントを残す